健康経営の取り組み
▮健康経営認定状況
健康経営優良法人(中小規模法人)2020
健康経営優良法人(中小規模法人)2021
健康経営優良法人(中小規模法人)2022
健康経営優良法人(中小規模法人)2023
健康経営優良法人(中小規模法人)2024
健康経営優良法人(中小規模法人)2025 ネクストブライト1000
▮健康経営の理念
当社では、全体の健康作りに関する方針を「健康経営宣言」に定め、社員一丸となって健康経営に取り組んでいます。
▮大垣タクシー健康宣言
大垣タクシーは、社員が心身共に元気で働ける事業所を目指して、「清流の国ぎふ健康経営」に取り組むことを宣言します。
▮健康経営に取り組む目的と方針
生活習慣の乱れは将来的な健康への悪影響だけでなく、仕事のパフォーマンスの低下にもつながります。そのため「いい会社をつくりましょう」という企業理念を体現するためにも、日々の生活習慣の改善を通じたパフォーマンスの向上が必要だと考えています。
毎年、健康習慣アンケートを実施し、健康課題を把握、設定します。それに基づき生活習慣改善への推進計画を立て、改善に向けた取り組みの結果、効果を検証します。
▮健康経営に取り組む体制
当社では、経営トップの健康経営に対する方針に基づき、社長自らが健康経営推進担当となり、健康習慣アンケートや定期健康診断のデータに基づいて、外部の健康経営エキスパートアドバイザーや医師、管理栄養士と連携し健康経営を推進しています。
▮健康経営の取り組みの実施内容
▮課題の設定
2023と2024年の全従業員を対象とした健康習慣アンケートの結果、食べ物に関して、健康を意識して健康づくりを始めているものは半数であり、従業員の健康状態の悪化や疾病の発生を予防することが課題となっていた。
▮数値目標
食べ物に関して健康を意識して健康づくりをする従業員の割合の増加
現状値50%→目標値75%(達成目標年度2025年)
▮推進計画
従業員の食生活改善のため、毎月配布している健康経営に関する情報誌のテーマを、2023年は2カ月に1回の頻度で食べ物に関する内容を提供した。2024年も食べ物を主なテーマにしながら、その内容を具体的な健康レシピの紹介や料理の調理方法も提供することで、健康づくりを意識して行動に移せるよう働きかけを行った。そして、2025年は健康経営に関する情報をホームページやSNSでも発信することにした。
▮健康経営の取り組み結果
毎月1回、給料支給日に全従業員へ健康経営に関する情報提供を行っているなかで、その内容を健康レシピの紹介や料理の調理方法も案内したことで、従業員の健康づくりへの意識が向上した。
▮健康経営の取り組み効果
前回と今回の健康習慣アンケート調査結果を比較して取り組みを評価している。従業員に対しての健康習慣アンケートで、食べ物に関して、健康を意識して健康づくりをしていると回答した従業員の割合が2023年は50%、2024年は73%、そして、2025年のアンケートでは75%となり目標を達成できた。
▮今後の健康経営における目標や計画
食べ物に関しては、3年計画で、健康を意識して健康づくりをする従業員の割合が目標値の75%に達したが、今後は、飲み物に関しても、健康を意識して健康づくりをする従業員の割合を増やしていきたい。従業員を対象に行っている健康習慣アンケートの項目の内、飲み物に関して健康づくりを意識して行動に移していない割合を、現状値の33%から2027年には17%に減らすことを目標にする。
■アクサウェルビーイングフェスの参加
大垣タクシーは、アクサ生命が健康づくりに取り組む企業のサポートとして企画した、ウェルビーイングを楽しみながら学ぶことができるイベント、「アクサウェルビーイングフェス 2024.11.7~11.27」に参加しました。
 イベント期間中は、企業合同ウオーキングイベントと健康セミナーに参加して、運動不足を解消するだけでなく、生活習慣病の予防やこころの健康、高齢期の健康維持につなげました。
 大垣タクシー株式会社
大垣タクシー株式会社